アステル法律事務所 熊本・東京の弁護士法人アステル法律事務所

新規予約専用0120-94-7455
事務所番号 熊本本社
096-352-0001
八代オフィス
0965-39-5368
水俣オフィス
0966-84-9068
東京オフィス
03-5357-1835

受付時間/平日9:00〜17:30

topicsトピックス

労働法トピックス

2017/03/28   労働法トピックス  

不当労働行為とは

 

 労働組合法7条は,会社側の使用者が従業員に不公正な行為(不当労働行為)をしてはならないことを定めています。
 不当労働行為は,①組合への加入・結成や組合活動を理由に不利益に取り扱うこと(不利益取扱),②正当な理由なく団体交渉を拒むこと(団交拒否),③組合の結成・運営に支配・介入すること(支配介入)というように,主に3つ挙げられます。
 不当労働行為に該当すると,労働委員会からの救済命令が発出され,最終的には過料(行政罰)に処せられることがあります。

 

 ①の不利益取扱としては,特定の組合への加入等を雇用条件にしたり,それを理由に解雇,配転・出向,昇格・昇給差別,いじめ・嫌がらせなどを行なったりする様々な行為が含まれます。
 労働委員会への救済申立てをしたことを理由に不利益に取り扱うことも禁止されています。
 もっとも,会社側としてこれに違反したとされるのは,会社側使用者に「不当労働行為意思」がある場合です。不動労働行為意思とは,労働者の組合加入等を認識し,それを理由に不利益に取り扱った場合に認められるものです。このため,何ら組合への加入等を理由にしていない場合には,労組法7条違反とはなりません。
 なお,この意思があるか否かは,主観面のみで判断されるのではなく,客観的な会社側の当該組合への日頃の態度や,通常の人事との相違,組合加入等の時期的符合などの事実関係から判断されますので,注意が必要です。

 

 ②の団交拒否については,他で述べましたが,団体交渉の義務があるとされている事項について,理由なく交渉を拒否することが禁止されています。
 もっとも,複数の組合がある場合に,組織力や交渉力の差を考慮して多数組合と先に合意するような対応は,違反となるわけではありません。参考(「団体交渉における注意点」)

 

 ③の支配介入としては,会社側から組合脱退の働きかけを行うとか,事務所の貸与を中止するといった行為が挙げられます。
 問題になりやすいのは,組合側の会社の施設の使い方について,会社側が何らかの制限をする場面ですが,会社側には施設管理権がありますので,企業の業務運営や施設管理上の必要性に基づいて,支障が生じないように一定の制限・禁止をすること自体は,違反とはなりません。

 

 労務問題でお悩みでしたら,ぜひ一度,弁護士法人アステル法律事務所にご相談ください→https://www.aster-law.net/reservation/

 

 また,弁護士法人アステル法律事務所では、顧問弁護士に関するご相談は、初回無料でお受けし,できるかぎり顧問弁護士に興味のある方により一層顧問弁護士制度を知っていただきたいと考えております。顧問弁護士制度に興味があるという方は,お気軽にご連絡下さい。
 顧問弁護士サービスのメリットについては,こちらをご覧ください。

Contact usお問い合わせ・法律相談のご予約

法的な問題でお困りの方は
まずは弁護士法人アステル法律事務所へご相談ください!

tel.0120-94くよくよ-74なし55GO! GO!

tel.0120-94-7455くよくよなしGO! GO!

受付時間/平日9:00〜17:30

PAGE TOP